こんにちは、MICHIです。
このところ毎朝納豆を食べています。
ようやく、いつもの納豆と呼べる口に合う納豆を見つけたので
スーパーでは迷わずにそれを買うことにしています。
たまにスーパーで売り切れてると、妥協して買って、やっぱり
いつものがいいなと、なければ買わない方がいい!と思ったのに
友部SAに食事休憩立ち寄って、あまりにもワラ納豆がぶら下がっていたので
誘惑に負けて、自宅用に買ってきてしまいました。
みとちゃん納豆
おすすめポイント
わら納豆なのにミニで食べきりサイズなこと
パッケージの通り食べきりサイズです。
わら納豆って、大きくてお一人では食べきれない量なことが多いです。
こちらは、ビニールで包装されているので箱から出して、冷蔵庫に入れてもニオイません。
茨城県産大豆100%使用していること
茨城県といえば納豆、納豆といえば水戸というくらい有名ですが
意外に茨城県産大豆を使用している納豆が少ないのです。
スーパーの納豆は、北海道産大豆やアメリカ・カナダ産などの外国産大豆のものが多いです。
パッケージが「みとちゃん」でかわいい
水戸市マスコットキャラクターの「みとちゃん」がかわいいです。
ちょっといまいちなポイント
わらに入ったまま、タレをかけるとモレること
ビニールなど敷いてないので、ワラのすきまからタレがこぼれます。
小鉢などを用意して、納豆をあけかえて、タレを入れなければなりません。
ちょっと手間がかかります。